ホーム
学校支援ネットワーク なかすじ&PTA
H30活動
ホーム
学校支援ネットワーク なかすじ&PTA
11月23日(土) PTA親子スポーツ交流会
PTA保体部主催の親子スポーツ交流会が行われました。
6チームに分かれて、綱引きのリーグ戦を行いました。1位決定戦の前には、保護者と教員によるエキシビションマッチも行われ、大人も子どももスポーツの秋を大いに楽しみました。
10月30日(水) 親のための応援塾・給食試食会
現1年生と来年度入学予定児童の保護者を対象とした給食試食会を行いました。
児童と同じメニューを試食後、教室で子どもたちの給食・配膳の様子を参観していただきました。
また、この日は「親のための応援塾」も兼ねており、学校(校長・栄養教諭)から給食についての話をした後、参加していただいた1年生保護者やPTA本部役員の方にも、給食を食べながら、気軽に相談する機会をもっていただきました。
10月19日(土) 親子ふれあいクリーン作戦
およそ1時間かけて、普段の掃除だけではなかなか行き届かない高いところや、換気扇、エアコンフィルターまで掃除していただきました。綺麗になった教室で、これからも気持ちよく過ごすことができます。また、児童の登下校に付き添って歩いていただき、通学路の安全や登下校の様子を見守っていただくことができました。
たくさんの児童・保護者の皆様の参加ありがとうございました。
9月21日(土) ロボット研究室 「舞鶴大会」
スペースロボットコンテスト舞鶴大会の様子です。
中筋小学校ロボット研究室のメンバーも、13名参加しました。
この日は、福島県のいわき市でも同様の大会が開催され、中継をつないでの開会式となりました。
今回の大会では、「Beginners」と「Classic」の2種類の部門があり、中筋小学校児童は、「Beginners」部門の「Basic」コースに参加しました。写真のように、「ロボットを後ろ向きにセットし、半回転した後、ゴール付近に置かれたボールの赤外線を感知して進み、ラインセンサーを駆使して黒線を目印に基地で止まる。」というような内容で、ロボットの調整に苦戦しながら、どのチームも健闘しました。
また、チームごとにポスターを作成し、口頭プレゼンテーションをするという試みもあり、「最強アンパンマン3」が見事優勝しました。
9月17日(火) とんぼクラブ 親子陶芸教室
今年度2回目の親子陶芸教室が行われました。
今回も36名の応募があり、2部に分けて実施しました。
初めての方も、高井先生の見本を参考に、親子で和気あいあいと楽しみながら作業を進め、思い思いの作品を仕上げました。
今回の作品は、3学期の「アートフェスタ」でも展示される予定です。
次回の親子陶芸教室の開催は、1月14日(火)の予定です。興味のある方やリピーターの方も、ぜひご参加ください。
8月 ロボット研究室
今年度もロボット研究室がスタートしました。今年度は、サッカー型のロボットから、スペースロボットに変更して、取り組んでいます。参加者は5年10名、6年5名の計15名です。11月3日から開催される全国大会出場を目標にがんばっています。
9月21日の舞鶴大会に向けて、練習を頑張っています。
6月19日(水) ロボット研究室
今年度もとんぼクラブがスタートしました。バスケットボールには31人、折り紙には7人、クッキングには12名、トールペイントには13名が登録しています。随時募集していますので、興味がある方は、学校の方までお問い合わせください。
陶芸教室は、本年度も年間3回実施予定です。1回目の参加者は、39人と大盛況でした。
お世話になります各教室の先生方、今年度もよろしくお願いいたします。
5月29日(水) とんぼクラブ クッキング・トールペイント
5月28日(火) とんぼクラブ 陶芸・バスケット
5月22日(水) とんぼクラブ 折り紙